プログリットで英会話学習をしたいけど・・・
✅1日3時間も勉強できるのかな?なんでそんなに勉強しなきゃいけないの?
✅実際の利用者はどのくらい勉強しているのか?
✅できない日もあるけど、多少調整したり時間を減らしたりしてもいいのか?
✅もし3時間を切ったらコンサルタントに怒られる?ペナルティは?
仕事や学校に通いながら毎日3時間も勉強するのは相当ハードモードなので、いろいろと心配になりますよね。
僕自身、来月からプログリットを利用するので、1日3時間学習についても徹底的に調べました。さらに、実際の校舎で無料カウンセリングでお話も聞いてきたので詳しく解説します!
プログリットの「1日3時間学習」の結論

プログリットの広告では「1日3時間」の学習が推奨されています。本当に1日3時間も勉強についやせるのかって心配ですよね。
先に結論からお伝えすると、
1日3時間というのは努力目標であり、義務ではありません。
一番最初の無料カウンセリングで、
あなたのライフスタイルに合わせて、必要な学習量と時間をプログリットの専属コンサルタントが考えるのですが、その際に提案される理想的な学習時間が1日3時間ということ。
1日3時間勉強すれば成果がでるという努力目標ですね。マストではありませんし、時間調整も可能です。
1日3時間のカリキュラム
なお、具体的な勉強内容とカリキュラムですが
①単語と文法(1時間)/②リスニング(1時間)/③ライティングや多読(1時間)、というように項目別に時間割が組まれます。

無料カウンセリングで、10分程度のかんたんな英語テストが行われ、得意・不得意に合わせてカリキュラムや教材が組まれます。

カリキュラムの変更は自在※毎週変更可能
もちろん、仕事や学校、家庭などの事情もあるでしょうから、ある日は2時間勉強で、ある日は4時間にするなど、調整可能です。
1時間しか勉強できないときは、コンサルタントに伝えて1時間だけの勉強カリキュラムを組んでもらうことができます。
それでも心配である場合は、無料カウンセリングの際にコンサルタントに話しておけば時間少なめのカリキュラムを組んでもらうことも可能。途中からカリキュラムを減らしたり、調整することもできます。
仕事や学校の予定にあわせて、毎週カリキュラムを組みなおすことも可能です。
ちなみに、カリキュラムを組むコンサルタントは、優しめ・普通・厳しめなどあなたの希望に合わせて選定してもらうことが可能。
広告では1日3時間と書かれていますが、実際にはフレキシブルに変更できますのであまり心配する必要はありません。
▶勉強時間は自由に変えられる!プログリットの無料カウンセリングへ ![]()
なぜ日本人が英語を話せないのか?
プログリットの無料カウンセリングでは、日本人が英語を話せない理由を具体的に解説。英語を聞き取る方法や英話が自然に出てくる方法を、理論的に教わります。それぞれの項目を勉強する理由が明確にわかることで吸収率もグッとアップします。無料カウンセリングですが有料級の情報がゲットできるのでぜひ利用してみてください。人によっては無料カウンセリングだけで自己学習が進められるかも!?
(▶無料カウンセリングの申し込みへ)
プログリットが「1日3時間」を提案する理由とは?
これは無料カウンセリングでも詳しく聞く内容ですが、ざっくり説明します。
簡潔に言うと、英会話するには単語・文法・発音・リスニング・英作文という要素が必要です。それぞれ30分程度の時間がかかるので、およそ1日3時間という計算になります。
少し脱線しますが、フィリピンやヨーロッパ諸国など第二外国語が英語の国ってたくさんありますよね。
特にフィリピンは英語留学でも人気の国です。フィリピンの学生は毎日1時間英語の授業があり、算数や理科など他の教科も英語で勉強していて、1日3時間ぐらい英語に触れているそうです。3時間の根拠としてそういった背景があるのかもしれません。
プログリットの1日3時間は必須?実際の学習時間は2.5時間も多い
ここから「実際に契約している人はどのくらい勉強しているのか?」について解説します。
プログリットでは「1日3時間の勉強」を推奨していますが、実際には平均2.5時間で成果を出している人や、2時間程度で効率よく集中して英語力を伸ばす人も少なくありません。
仕事が忙しい日や疲れている時には、柔軟に学習時間を調整することもできます。
むりやり3時間をキープするというより、それぞれのライフスタイルに合わせて1日3時間の勉強時間を目指しています。
実際にはいつ、何を、どのくらいやる?英語学習カリキュラムとは
プログリットで提唱されている、英会話に必要な学習は細かく分けると以下の通りになります。
シャドーイング:音声を真似して発音・リスニング力を強化
瞬間英作文:日本語を瞬時に英語に変換するトレーニング
単語暗記:レベルに合わせた単語を効率的に学ぶ
多読・多聴:英語の語順のまま理解する練習
オンライン英会話:実践力をつけるために会話練習
最近よく耳にするシャドーイングはヒアリング、発音の強化につながるので必須です。
それ以外はいわゆる学校の勉強と近しい英作文、単語、リーディング(多読)となります。このサルタンとから見てある程度スキルが上がってきてからオンライン英会話がはじまります。
ある週の勉強スケジュールは以下の通りです。
2.5時間学習の場合は上記の通りのスケジュールになります。
| 時間帯 | 学習内容 | 時間 |
| 朝7:00-7:30 | 単語暗記 | 30分 |
| 昼12:30-13:00 | シャドーイング | 30分 |
| 夜20:00-21:00 | 瞬間英作文+多聴 | 1時間 |
| 夜21:30-22:00 | オンライン英会話 | 30分 |
2時間英語を集中しろ!と言われても受験生でもなければなかなか注中出来ないと思いますが、このようにタスクを分けて考えると意外に取り組めそうに思えてきませんか?
3時間の学習をどのように管理する(しらてもらう)のか?
ここからが重要なポイント!
プログリットでは毎日の学習を2種類のアプリで管理します。
✅単語学習やシャドーイングの録音・添削等に利用するテキストもかねた学習アプリ!

✅学習時間を記録して見える化する学習管理アプリ!

この2種類のアプリを使って勉強・管理していきます。
特に勉強管理のアプリは必須。毎日メッセージ機能を利用してコンサルタントの人とコミュニケーションをとりますので、励ましや指摘を受けることができます。
パーソナルジムのようなコーチングサービスを利用したことがある人はわかると思いますが、毎日誰かに見られている/誰かと会話するというのは継続率を劇的に伸ばすことがわかっています。
私自身、報告しなければならないことがプレッシャーとなり、勉強に向かう習慣がつくれました。また、報告後のフィードバック(ちょっとした励まし)があるだけで我慢して勉強してよかった!という充実感も得られます。
「報連相(ほうれんそう)」するだけで勉強習慣が身に付きます。
時間が取れない時はどうする?柔軟な調整方法
「どうしても時間が取れない…」という時は、コーチが柔軟に学習計画を調整してくれます。
例えばこんな提案が:
- 「今日はシャドーイングだけにしましょう!」
- 「忙しい日は単語暗記だけで大丈夫です。」
また、毎週の面談やLINEサポートで、学習の進捗状況を見ながら調整してくれるので、無理せず続けることができます。
このほか、
✅ながら学習:通勤中や家事中に「多聴」や「単語暗記」をする。
✅細切れ学習:10分単位でも積み重ねる。
朝と夜、隙間時間を活用すれば、
最初はきついかもしれませんが、2週間もすれば1日2~3時間の学習が習慣になっていた!」という声もあります。
まとめ|1日3時間はきついけど、柔軟に続ければ成果が出る!
プログリットの「1日3時間学習」は確かに大変です。
しかし、平均2.5時間でも十分成果が出ることがわかっています。忙しい日には柔軟に調整できるので、自分のペースで進められます。
毎日コンサルタントからの励ましや、困ったことがあればアドバイスももらえるので三日坊主にならずに勉強が継続できます。
英語学習に悩んでいるなら、まずは無料カウンセリングを受けて英語学習に必須の項目と、自分の時間に合ったカリキュラムを作ってもらいましょう。
無料カウンセリングを受けるだけで自己学習が進められる人も少なくないと思うのでぜひ参加してみてください。
■無料カウンセリングの詳細
✅所要時間60分~90分、手ぶらOK
✅24時間受付可能
✅当日予約可
✅オンライン面談可能
✅当日申込で2万円割引


