シャドテンは初月いくら?実際の総額と支払いタイミングを完全解説

シャドテンは初月いくら?実際の総額と支払いタイミングを完全解説 シャドテン

※当サイトではアフィリエイト広告を利用していますが、自身の体験と徹底的な調査により記事を作成しています。

「シャドテンって初月いくらかかるの?」 「無料体験が終わったら、すぐに21,780円も払わないといけない?」 「入会金とか教材費とか、隠れた費用があるんじゃ…」

シャドテンの契約直前、初月はいくらかかるのかって気になっている人も多いですよね。

まず先に結論からお伝えすると

シャドテンの総額は月額21,780円ぽっきり。教材費・入会金など余計なお金は一切かかりませんので安心してください。

また、初月に関しては支払もなし翌月ないし翌々月から毎月21,780円が引き落とされます。

ちなみにシャドテンは本契約した日から1ヶ月毎に更新されるので、どのタイミングではじめても損することはありません。

管理人
管理人

最初の7日間は無料で利用できるし、期間内なら無料解約もOK。とりあえず試してダメなら解約しよう!など、軽い気持ちで始められますよ!

シャドテン初月の料金は21,780円!でも支払いはすぐじゃない

項目 内容
概要 シャドテンは、プログリットが提供するシャドーイングに特化した英語学習アプリ。
英語音声を聞いて2~3語遅れて発音するトレーニングを通じて、
リスニング力と発音を強化。
1,000以上の教材とプロのコーチによる毎日1回の添削、LINEサポートを提供。
1日30分の学習で習慣化しやすく、ビジネス英語やTOEIC対策にも対応。
月額料金 公式サイト経由:21,780円(税込)
iOSアプリ内課金:25,800円(税込)
※公式サイト経由が4,020円お得
入会金 0円
教材費 0円(1,000以上の教材が月額料金に含まれる)
無料体験 7日間(有料プランと同等の機能を利用可能、期間中いつでもキャンセル可)
学習時間 1日30分~1時間を推奨(スキマ時間に取り組める)
対象者 リスニング力向上を目指す人、ネイティブ発音を習得したい人、TOEIC高得点を目指す人、
忙しくて英会話スクールに通えない人
教材内容 ビジネス英語、日常会話、ニュース、映画、スピーチ
(例:スティーブ・ジョブズ)
7カ国の英語音声対応
(ジャパンタイムズ、VOAなど300以上の音源)
サポート プロのコーチによる毎日1回の添削(24時間以内にフィードバック)、LINEでの24時間質問対応
必要機材 スマートフォン(iPhone/Android対応アプリ)、マイク付きイヤフォン/ヘッドセット、LINEアプリ
契約形態 月額制サブスクリプション(休会制度なし、解約後再開可能)
キャンペーン 申し込みから7日間無料体験(有料プランと同等のサービスが利用可能)
解約方法 公式サイトの解約フォームまたはiOS設定アプリから。無料体験期間中の解約は料金なし。
注意点 シャドーイングは継続が必要で、初心者や集中力に欠ける場合は効果を感じるまで時間がかかる可能性。
iOSアプリ内課金は割高。

初月料金の基本情報

シャドテンの初月料金について、まず押さえておくべき基本情報をお伝えします。

月額料金:21,780円(税込)
※他に費用はかかりません。

入会費、教材費は無料で、本当に21,780円ぽっきり。余分な費用はかかりませんので安心してください。

とはいえ・・・

「えっ、やっぱり高い…」と思われたかもしれません。でもこの金額、実はすぐに支払う必要はないんです。

具体的に説明します。

まずシャドテンには7日間の無料体験があります。つまり:

  • 申し込んでから7日間は完全無料
  • 8日目から初月としてカウント開始
  • 初月料金21,780円が発生するのは8日目から

例えば、1月1日に申し込んだ場合:

  • 1月1日〜1月7日:無料体験期間
  • 1月8日:初月開始(ここで21,780円の決済
  • 2月7日:2ヶ月目の更新

個人的には、この7日間でじっくり試せるのは本当にありがたいシステムだと思います。いきなり2万円以上払うのは勇気がいりますからね。

初月の支払いタイミング|実は1〜2ヶ月後になることが多い

ここでは「21,780円をどのタイミングで払うのか」、つまり初回の引き落としについて説明します。

本題に入る前に、クレジットカードの支払いシステムを整理します。

クレジットカードの「立替払い」システムを理解しよう

「初月料金が発生したら、すぐに銀行口座から引き落とされるの?」

実は、ここに大きな誤解があります。クレジットカード払いの場合、シャドテンへの支払いと実際の口座引き落としには1〜2ヶ月のタイムラグがあるんです。

これは「立替払い」というシステムのおかげ。簡単に説明すると:

  1. シャドテンが料金を請求
  2. クレジットカード会社が代わりに支払い
  3. 後日、あなたの口座から引き落とし

つまり、今すぐ本契約したからすぐにお金が引き落とされるわけではないということです。

具体的な引き落としスケジュール例

楽天カードを使った場合の具体例を見てみましょう:

1月1日に無料体験を申し込んだ場合

  • 1月8日:初月料金21,780円の決済発生
  • 1月10日:楽天カードの締め日
  • 1月26日:口座から引き落とし

1月7日に無料体験を申し込んだ場合

  • 1月15日:初月料金21,780円の決済発生
  • 2月10日:楽天カードの締め日
  • 2月26日:口座から引き落とし

楽天カードの場合は毎月10日締め、26日払いとなります。したがって本契約が10日を過ぎた場合は、当月は支払無し、翌月払いとなります。

1月15日に無料体験を申し込んだ場合

  • 1月22日:初月料金21,780円の決済発生
  • 2月10日:楽天カードの締め日
  • 2月26日:口座から引き落とし
管理人
管理人

簡潔に言うと3日までに無料体験を始めたら当月に初回引き落とし。3日以降に無料体験を始めたら翌月以降に初回引き落としとなります。

初期費用の内訳|隠れコストは本当にゼロ?

シャドテンでかかる費用はこれだけ!

正直言って、「月額料金以外に何か請求されるんじゃ…」という不安、すごくわかります。でも安心してください。シャドテンの料金体系は驚くほどシンプルです。

必要な費用

  • 月額料金:21,780円のみ

不要な費用

  • 入会金:0円
  • 教材費:0円
  • システム利用料:0円
  • 解約手数料:0円

シンプルに言うと、月額21,780円以外は一切かかりません

よくある英会話スクールだと入会金が数万円、別途自分で教材を買ったりして結局多めにお金を払うケースが少なくありません。しかし、シャドテンでは月額21,780円ぽっきり!

他社との比較で見える安心感

私が以前検討した英語コーチングサービスでは:

  • 入会金:55,000円
  • 教材費:33,000円
  • 月額料金:別途

初期費用だけで10万円近く必要でした。それと比べると、シャドテンの「月額料金のみ」というシステムは、本当に始めやすいと感じます。

▶月額21,780円ぽっくりのシャドテン:無料体験の申し込みはこちら

日割り計算なし!でも損しない理由

月の途中から始めても1ヶ月分フルに使える

「月末に始めたら損するんじゃ…」

この心配も無用です。シャドテンは申し込み日から1ヶ月単位で計算されます。

例えば:

  • 6月25日に初月開始→7月24日まで
  • 6月3日に初月開始→7月2日まで

どちらも同じ21,780円で、きっちり30日間(または31日間)使えるんです。

いつ始めても公平なシステム

個人的には、このシステムは本当に公平だと思います。「月初まで待とう」なんて考える必要がないので、思い立った時にすぐ始められます。

むしろ、タイミングを計っている間に学習機会を逃す方がもったいないですよね。

支払い方法と注意点|損しないための重要ポイント

利用可能な支払い方法

シャドテンで使える支払い方法は以下の3つです:

  1. クレジットカード(推奨)
  2. Apple Pay
  3. Google Pay

注意点として、銀行振込やコンビニ払い、デビットカードは使えません。

絶対に避けるべき申し込み方法

ここで重要な注意点があります。

iOSアプリから申し込むと月額25,800円になってしまいます!

  • Web申し込み:21,780円
  • iOSアプリ申し込み:25,800円
  • 差額:4,020円

年間にすると約48,000円もの差に…。必ずWebサイトから申し込みましょう。

✅ 割引価格で申し込めるシャドテンWEBサイトはこちら

無料体験期間の活用法|初月料金を無駄にしないために

7日間で判断すべきポイント

無料体験期間中に確認すべきことは:

  1. 毎日30分の学習時間が確保できるか
  2. 添削の質に満足できるか
  3. アプリの使い勝手は良いか
  4. 継続できそうか

正直言って、7日間で英語力の向上を実感するのは難しいです。でも、「続けられそうか」は十分判断できます。

解約のタイミングに要注意

無料体験は秒単位でカウントされます。

例:6月1日 10:00に開始 → 6月8日 9:59までに解約が必要

「6月8日の23:59まで」ではないので注意!でも心配無用。シャドテンから終了日時のお知らせメールが届きます。

よくある質問と回答|初月料金の不安を完全解消

Q1. 本当に初月21,780円以外かからない?
A. はい、本当です。入会金も教材費も一切かかりません。月額料金のみのシンプルな料金体系です。

Q2. 無料体験後、自動的に課金される?
A. はい、自動更新されます。ただし、無料期間中に解約すれば料金は一切発生しません。解約も簡単で、公式サイトから1分で完了します。

Q3. クレジットカードを持っていない場合は?
A. Apple PayやGoogle Payも使えます。ただし、銀行振込やコンビニ払いには対応していないので、いずれかの決済手段が必要です。

Q4. 月の途中で解約したら返金される?
A. 残念ながら日割り返金はありません。ただし、契約期間満了まではサービスを利用できます。

Q5. 支払いが遅れたらどうなる?
A. カード会社の規定によります。シャドテン側ではなく、カード会社との契約の問題になるので、支払い日には注意しましょう。

実際の申し込み手順|3分で完了する簡単登録

■ステップ1:公式サイトにアクセス

まずはシャドテン公式サイトにアクセス。必ずWebサイトから申し込んでください(アプリは高いので)。

■ステップ2:無料体験ボタンをクリック

「7日間無料体験に登録」という大きなボタンがあるので、それをクリック。

■ステップ3:必要情報を入力

  • メールアドレス
  • パスワード
  • クレジットカード情報

たったこれだけ。3分もあれば完了します。

■ステップ4:LINEで友達追加

登録後、LINEで友達追加すると詳しい使い方が送られてきます。普段使い慣れているLINEなので、とても便利です。

初月料金を最大限活用するコツ

1. 無料体験期間をフル活用する

7日間の無料体験は、いわば「0円の初月」です。この期間に:

  • 毎日必ず1回は提出する
  • 添削内容をしっかり確認する
  • 疑問点はLINEで質問する

2. 習慣化の仕組みを作る

初月から習慣化できれば、投資した21,780円の価値は十分あります。

  • 決まった時間に学習する
  • スマホにリマインダーを設定
  • 家族に宣言して退路を断つ

3. 初月で成果を実感する方法

正直言って、1ヶ月で劇的な変化は難しいです。でも:

  • 発音の改善
  • リスニングの聞き取りやすさ
  • 学習の習慣化

これらは十分実感できます。小さな成功体験が、継続のモチベーションになります。

まとめ|シャドテン初月料金の3つの安心ポイント

✅ポイント1:初月料金は21,780円だけ!追加費用ゼロ
入会金や教材費などの隠れコストは一切ありません。月額21,780円のみのシンプルな料金体系で、初月から安心して始められます。しかも7日間の無料体験があるので、実質的な負担はさらに軽くなります。


✅ポイント2:実際の支払いは1〜2ヶ月後
クレジットカードの立替払いシステムにより、初月料金の決済から実際の口座引き落としまで1〜2ヶ月の猶予があります。「今すぐ現金が必要」という心配は無用です。

✅ポイント3:いつ始めても損しない公平なシステム
日割り計算がないかわりに、申し込み日から1ヶ月間フルに利用できます。月初でも月末でも、支払う金額は同じ21,780円で同じ期間使えるので、タイミングを気にする必要はありません。

正直言って、私も最初は「月額21,780円は高い…」と感じました。でも、7日間の無料体験で価値を実感し、支払いも2ヶ月後だったので、心理的なハードルはかなり下がりました。

今なら7日間無料体験キャンペーン実施中。このキャンペーンがいつまで続くかは分かりません。料金面で迷っているなら、まずは無料で試してみることをおすすめします。

気に入らなければ7日以内に解約すれば、1円も支払う必要はありません。