✅プログリットの2カ月か3カ月、どちらを選べばいいのか?
✅2ヶ月と3ヶ月で成果はどのくらい違うんだろう?
こんな疑問を持っている人もいますよね。
そこでこの記事では、プログリットの2カ月と3カ月の料金や成果の違いと、コースの選び方について徹底解説!それでは行ってみましょう!
カスタマーサポートの見解は初心者は3ヶ月、上級者は2ヶ月
プログリットのカスタマーセンター(0120-546-837)に問い合わせて、2ヶ月コースと3ヶ月コースで迷っていることを相談しました。

結果としては、
✅2ヶ月コース:
上級者が総まとめ的な感じで受けるケースが多い
✅3ヶ月コース:
初心者が英語の基礎力と勉強習慣を身に着けるために受けるケースが多い※
✅成果:
3ヶ月コース受講者のTOEICは平均150点アップ
✅結果:
上級者は2ヶ月、初心者は3ヶ月というパターンが多い
このような回答でした。初心者が2ヶ月で、上級を目指す人が3ヶ月という認識があったので結構意外な回答。
しかし初心者だからこそ、できる限り長い期間、コンサルタントに伴奏してもらい徹底的に基礎を固めるという話は納得できるものでした。
とはいえ、これだけでは決めきれない人もいると思います。
ちょっと営業トークの印象も受けたので、まだ決めなくて大丈夫です。
以下より、2ヶ月コースと3ヶ月コース、それぞれどのような違いがあるのか、詳しく解説していきます。
原則:プログリット2ヶ月・3ヶ月のサービス内容は共通
プログリットでは、2ヶ月でも3ヶ月でも行うカリキュラムに大きな違いはありません。具体的には以下の内容をベースに、自分に合った学習方法をコンサルタントと一緒に決めていきます。
プログリットの申し込みから受講開始、受講中の様子
以下、プログリットの申し込みから受講、日々の過ごし方の様子を紹介します。
①無料カウンセリング
まずは「無料カウンセリング
」で英語学習の目的や求める成果を整理。そのうえで、口頭で行う小テストで英語力を診断。
②カリキュラムの作成
その後あなたの生活習慣の中に、隙間時間に「単語、文法、リスニング、スピーキング」を少しずつ織り交ぜたオリジナルのカリキュラムを作成します。
③自主学習
プログリットが独自に開発した英語学習用のアプリケーションや、文法学習用のテキストを活用して毎日自習をこなしていきます。
④コンサルタントの面談
週1回コンサルタントと面談を行います。その際に小テストを行ってレベルの変化に合わせ、次週のカリキュラムを作詞
※受講がスタートしたら③と④を繰り返すイメージです。
プログリットのカリキュラム
カリキュラムを一言でいうと、「1日合計3時間の英語学習を生活に組み込むこと」です。
私のカリキュラムは以下の通りです。
| 時間帯 | 学習内容 | 時間 |
| 朝7:00-7:30 | 単語暗記 | 30分 |
| 昼12:30-13:00 | シャドーイング | 30分 |
| 夜20:00-21:00 | 瞬間英作文+多聴 | 1時間 |
| 夜21:30-22:30 | オンライン英会話 | 30分 |

プログリットの勉強の仕方
プログリットで使う教材やアプリケーションなどを紹介します。
カリキュラムに合わせて以下のツールやサービスを活用して学習を進めていきます。
| プログリットのサービス内容(全コース共通) | |
| シャドーイング |
学習アプリで英語の音声をそのまま発音し、録音したデータを添削してもらう(リスニング力と発音の向上)
|
| 単語学習 |
学習アプリを使用し、一問一答形式で回答。ゲーム感覚で効率的に記憶する
|
| 速読または多読 |
多読することで読解力を鍛える。文法、単語の定着とリスニング強化にも
|
| 瞬間英作文 |
学習アプリに表示される日本語を、制限時間内に英語に翻訳(スピーキング力の向上)
|
| オンライン英会話 |
ある程度文法、単語などの基礎力が見に着いたらオンライン英会話を利用してスピーキングを強化(ビジネス英会話コースのみ)
|
| コンサルタントの面談・報告 |
コンサルタントによる週1回で面談。毎日の勉強内容をアプリで記録し、コンサルタントがチェック。LINEでサポートや励ましも。
|

単語練習、シャドーイング、瞬間英作文など、さまざまな英語学習をスマホアプリで完結!いつでもどこでも学習できる高機能な神アプリです!
2ヶ月コースと3ヶ月コースで何が違うの?
大きな違いは3つあります。
①料金
②サポート期間
③カリキュラム
①2ヶ月コース、3ヶ月コースの料金比較
ざっくりですが、プログリットは1ヶ月あたり20万円。2ヶ月な40万、3ヶ月なら60万です。
※ただし初月は入会金55,000円かかるため45万となっています。
正確な料金は以下の通りです。
| コース期間 | 料金 | 特徴 | 主な対象者 |
| 2ヶ月 | 457,600円 | 短期集中で成果を出す上級者向け |
TOEIC700点以上、自習力が高い人
|
| 3ヶ月 | 632,500円 ※10万円分の給付金あり |
習慣化と基礎固めを重視した初心者向け |
英語学習に自信がない人、初心者
|
■給付金とは?
プログリットでは国が定める一般教育訓練給付制度が適用されます。簡単に言うとプログリットの3ヶ月コースを選択すると、受講後に国から10万円をキャッシュバックされます。対象者は正社員かつ雇用保険を1年以上支払っている人、もしくは離職後1年未満で雇用保険1年以上の支払い実績がある人のいずれかです。
プログリットのカスタマーセンターによると、給付金の対象者は全員10万円を受け取っているそうです。
残念ながら2ヶ月コースは給付金の対象外となります。3ヶ月コースは受講終了後に、ハローワークに必要書類を届けると、10日後に現金10万円が振り込まれます。
給付金はプログリットではなく、国の制度です。条件に当てはまれば必ず給付されるため、プログリットでも3ヶ月コースを10万円割引で紹介しているほどです。
給付金が受け取れるようであれば3ヶ月コースの方がかなりコスパが良いです!
②サポート期間
そもそもプログリットは英語コーチングサービスです。
毎日、勉強した時間を専用アプリに入力し、コンサルタントからチェックを受けます。時間が足りていなければ催促されますし、励ましの言葉をもらうことも。
コンサルタントとはLINEでつながっており、頻繁に連絡をとりあいます。
「人の目(監視の目)」があるので習慣化がしやすいというわけです。
パーソナルトレーニングジムの利用者はよくわかると思いますが、「誰かに見られている」というのは習慣化するのに絶大な効果を発揮します。
勉強が足りないとあせりますし、嘘の報告は申し訳ないし。などなどさまざまな感情が働き、勉強へと向かわせます。
3ヶ月コースならより長い時間、コンサルタントのサポートが受けられるので英語学習の習慣が続きやすい!
③カリキュラム
前述したように最初のうちは無料カウンセリングや初期の段階の面談でつくったカリキュラムで勉強をつづけます。
ただ、レベルが上がってくればカリキュラムもより難易度が高いものにバージョンアップされていきます。
具体的にはコンサルタントとは週1回の面談があり、そこでヒアリングと小テストを行い、次の週のカリキュラムを作成してもらいます。
今やるべき勉強=カリキュラム。英語力の成長や、生活の変化にあわせて毎週カリキュラムが更新されていきます。
カリキュラムというルートがあるから目的地に向かいやすい。つまり勉強がしやすいわけです。
3ヶ月目あたりから英語力がメキメキ上がってくるので、それに合わせてカリキュラムは欲しいところ。そのように考えると思い切って3ヶ月コースにしたほうが長く最適な勉強が続けられそうです。
どちらがおすすめ?あなたのタイプ別に解説!
ここまで2ヶ月コースと3ヶ月コースの違いについて詳しく説明してきました。ここからは、2ヶ月コースと3ヶ月コース、それぞれどんな人に向いているのか考えてみました。
2ヶ月コースがおすすめな人
私自身、語学留学の経験がありますが、2ヶ月みっちり学習したあたりで変化(英語力の成長)を感じました。
1日3時間×60日で、完走すれば確実に英語力は成長しています。
カスタマーセンターでは「2ヶ月コースは上級者が仕上げ用に受講するもの」という見解でした。しかしあえて断言しますが、初心者でも2ヶ月あれば劇的に成長できるのは間違いありません。
また「同じ生活を21日(3週間)繰り返せば習慣化する」なんて言われていますので、習慣を続けやすいでしょう。
1日3時間は伊達じゃないですから確実に成長できます。とはいえ実際に仕事や学校のあいまに学習をつめこむのは結構ハード。
たとえば、いつまでに英語資格のスコアが必要/いつから就職・留学・ワーキングホリデーなど。明確な英語の用途が決まっている人以外は、2ヶ月コースを完了していったんマイペースに戻すのも全然アリだと思います。
ある程度、のんびり英語学習を続けたいならひとまず2ヶ月で完了するのもいいかも。あとは自分のペースで続ければいい。
✅ 英語の基礎がある程度できている 例:TOEIC700点以上、英会話で簡単なやり取りができる。
✅ 自習が得意 習慣化やスケジュール管理が得意で、学んだことを自分で実践できる。
✅ 短期集中で結果を出したい 明確な目的があり、2ヶ月で英語力を伸ばす必要がある人。
3ヶ月コースがおすすめな人
3ヶ月コースがオススメな人はズバリ、初心者で英語の基礎を固めたい人です。
1日3時間×60日(2ヶ月)でも確実に英語力は伸びます。たとえばプログリットでは毎日40単語を記憶するカリキュラムがあるので、2ヶ月なら2400単語に触れることに。
これだけ聞いてもすごいことではありますが、3ヶ月コースはさらに基礎から応用まで進める段階です。
実は私自身もフィリピンに短期留学した経験があるのですが、2か月目くらいから徐々に英語に慣れてきました。そして3ヶ月を完了することにはかなり英語力が上達していた、なんてことも。
週1回の面談とカリキュラムの作成という手順は同じですが、2ヶ月(60日)から3ヶ月間(90日)へと日数が伸びればカリキュラムもより難しく、より基礎力が固まる内容へとバージョンアップします。
英語学習へのモチベーションが高く、どうしても英語で話したい。資格の点数を上げたいなど、明確な目標があるのであれば3ヶ月コースがおすすめです。
※注意:プログリットでは途中でコース変更ができません。2ヶ月コースを受講して途中から3ヶ月に切り替えは不可。また、1ヶ月コースがありません。2ヶ月コースを延長したい場合は、2ヶ月コースを追加契約する必要があります(入会金55,000円はかかりません)
2ヶ月目を終えたところで、やっぱり3ヶ月にしておけばよかった…なんて後悔はしたくない。そんな人は最初から3ヶ月コースで決まり!
✅ 英語学習に自信がない 過去に挫折した経験があり、サポートが必要。
✅ 基礎力をしっかり固めたい 文法や単語力など、基礎を一から学び直したい人。
✅ 習慣化を確実に身につけたい 自分では継続が難しい人に最適。
それでも迷う…無料カウンセリングで話す内容とは?
それでも2ヶ月コースと、3ヶ月コースで迷ってしまう人もいるでしょう。
しかし、プログリットでは申し込み時点でコースを決めることはありません。
誰でも必ず最初に無料カウンセリングを受け、専任のカウンセラーと話し合ったうえでコースを決めます。
「カスタマーセンターでは初心者は3ヶ月」と言われ、営業トークの印象を受けてしまいましたが、無料カウンセリングではどうなのか・・・?
無料カウンセリングで話すことは主に3つです。
✅無料カウンセリングで話すこと
①英語を勉強する目的の整理
②今の実力を調べる口頭の小テスト
③目標と実力から逆算したカリキュラムの作成
✅無料カウンセリングの概要
・所要時間:60分~90分
・持ち物:不要、手ぶらでOK
・場所:全国のプログリット校舎もしくはオンライン面談
(▶無料カウンセリングの詳細・申込へ)
①~③まで話し合うことで、格段にコースが決めやすくなります。ちなみに私の場合、英語力や目標を伝え、小テストをした結果、2ヶ月コースで問題ないという判断になりました。
カスタマーと違い、カウンセラーはあなた個人の目標や英語力を分析することが仕事です。ですから身構えず、病院で診察するような感覚で行ってみてください。
人によっては無料カウンセリングにいくだけで、英語学習の方向性が見えて、そもそもプログリットは必要ないと判断できる可能性すらあります。
▶【有料級】今すぐプログリットの無料カウンセリングを申し込む ![]()
まとめ
プログリットの2ヶ月と3ヶ月は、どちらも成果を出せるように設計されています。ただし、英語を学ぶ理由や目標、現在の英語力、さらには生活スタイルに合わせて選ぶことが重要です。
単に長ければいいというわけでもありませんので、まずは無料カウンセリングで専任のカウンセラーに分析してもらいましょう。
プログリットでは必ず最初にカウンセリングを受ける必要があるので、まず漠然とどちらかのコースを決めて最終的にはカウンセラーと一緒に確定させましょう。


