プログリットはきつい?厳しい?1日3時間の真実と続けるコツを伝授します!

プログリットはきつい?厳しい?1日3時間の真実と続けるコツを伝授します! プログリット

※当サイトではアフィリエイト広告を利用していますが、自身の体験と徹底的な調査により記事を作成しています。

「プログリットはきつい・厳しいって言われるけど実際はどうなの?」

「自分でもついていけるのか?」

「優しいカリキュラムを組んでもらえないか?」

こんな疑問や不安を持っている人は少なくないですよね。

実際、プログリットの広告にも「1日3時間」と書かれているし、意識高い系の日本代表のような本田圭佑にもプレッシャーを感じた人もいると思います。

先に結論からお伝えすると、1日3時間学習とそれに応じたカリキュラムを組まれるのは事実。1日3時間の英語学習を習慣化するのは正直言って楽ではありません。

ただ、1日3時間はプログリットが推奨する学習習慣に従った場合の話です。

ここまでの話は予想できることと思いますし、「無料カウンセリング 」で詳しい説明が聞けます。それでは本題です↓

管理人
管理人

ここから重要なポイントをお伝えします。

プログリットではまず最初に、無料カウンセリングに行くのですが、そのとき口頭で15分程度のテストをします。

その結果をみて、あなたの現在の英語レベルに合わせ、足りない部分を補強する勉強法を教わります。

次に、仕事や学校などの生活に合わせてカリキュラムを提案されますんです。

管理人
管理人

つまり、時間的にも、レベル的にも、無理のない範囲で学習します

なぜなら、そもそも最初からレベルが高い学習を長時間続けるのが困難だからです。プログリットもそれを踏まえてカリキュラムを組むので最初のうちはスロースタートというケースも少なくありません。

管理人
管理人

あなたの要望に合わせた難易度や時間を設定してもらえます。

この通り、カウンセリングを受けるだけで「難しい・きつい」イメージはなくなりますし、何よりカウンセリング特典として英語力診断とカリキュラムを提案してもらえるので行って損することはありません。

初回無料カウンセリングを申し込む

なぜ「プログリットは厳しい」と言われるのか?

推奨される1日3時間の学習時間

電車やCMで以下の広告を見たことがある人も多いですよね。文字通り、プログリットでは、1日2〜3時間の学習を推奨しています。

この数字だけを聞くと「無理そう…」と感じるかもしれません。これから英語を始める人にとって最初から1日3時間勉強するのは相当ハード。

たしかに短期間で英語を習得するためにはある程度負荷をかける必要があるのはよくわかりますが、仕事、学校、人によっては育児などもあり、時間が確保できないこともありますよね。

しかし、ここからが重要なんですが、この学習時間はあくまで推奨、つまり努力目標です。

管理人
管理人

3時間の勉強義務があるわけではないです。また3時間を切ったからと言って何のペナルティもなく、怒られることもありません

中には、2時間や2.5時間で大きな成果を上げた受講者もおり、「3時間」という数字に縛られる必要はありません。

■卒業生への質問・コメント

Q 2週間でペースを掴んだのですね!学習時間は平均して何時間くらいでしたか?
A 1日2.5時間はできていたと思います

Q 受講期間中は毎日どれくらい勉強されていましたか?
A 一日3時間を目標として、最低でも2~2.5時間は学習していましたね。

管理人
管理人

私は忙しい日は1時間以内と決めて、落ち着いてるときに少し多めに勉強しています!平均で1日2時間以上を維持したいですね!

多岐にわたる学習内容

次にプログリットが厳しいと言われる理由は、サービス内容が多いからです。

一見いいことに聞こえるかもしれませんが、プログリットのサービスは瞬間英作文、シャドーイング、多読、単語テストなど、勉強範囲が多岐にわたります。

このため、「覚えることが多すぎる」と感じることもあるのだと思います。

ただ、すべての勉強を同時にやるわけではありません

実際の学習内容は受講者のレベルや目標に応じて調整されるため、心配は不要です。

管理人
管理人

私の場合、最初は文法、単語、シャドーイングだけでカリキュラムを組んでもらいました。

ですから勉強内容に関しては心配無用です。極論ですが英語を一切勉強したことがない人でも、その人にあったカリキュラムを組んでもらえます。

毎日の学習報告

プログリットでは、毎日の進捗を報告する仕組みがあります。

勉強時間を管理するアプリに、勉強した時間を入力することで、コンサルタントに報告するんですね。その報告内容を受けてコンサルタントからフィードバックをもらいます。

毎日勉強時間をアプリに記録するのはめんどうですし、誰かに監視されているような「プレッシャー」と感じるかもしれません。

慣れないうちは大変ですが、この報告こそが学習を続けるための強力なサポーです。

また、コンサルタントがリアルタイムでアドバイスやフィードバックをくれるため、一人で抱え込む必要はありません。

管理人
管理人

ちょっとした励ましやアドバイスが続けるモチベーションに!勉強した時間を振り返ると達成感も味わえます。

プログリットの無料カウンセリングで始める安心の第一歩

英語レベルに応じたカリキュラム作成

以下の画像は私がカウンセリングを受けた池袋校舎とカウンセリングルームです。

プログリットでは、最初の無料カウンセリングで、口頭のかんたんな小テスを行います。

管理人
管理人

机に向かうテストではなく、雑談しながら行う気軽なテストです。

この結果をもとに、初心者から上級者まで、それぞれのレベルに最適なカリキュラムが作成されます。初心者なら中学英語の復習から、上級者ならシャドーイング強化といった具合に、無理なく始められます。

挫折しにくい設計

先に行っておきますが、難しい内容をいきなり詰め込まれることはありません

そんなことをしたら継続ができないことは百も承知なので、段階を追って少しずつ英語力を上げるカリキュラムと教材が提供されます。

私の場合、受講まで1ヶ月の間があり、課題図書として「中学英語をひとつひとつわかりやすく」などのかんたんな教材を進められました。

基礎からじっくり学習を進められるため、初心者でも安心して取り組めます。

管理人
管理人

教材費は料金に含まれています

プログリットの厳しさを乗り越える方法

おすすめはスロースタート

カリキュラムを考えるとき最初はやる気があるので厳しめのカリキュラムを組んでしまう人がいます。

でもそれは要注意!

ポイントは、「疲れている日・忙しい日」を基本に予定を組むこと。少しハードルを下げて、勉強が楽しくなってきたら時間を増やす感じにすると挫折しずらいですよ!

生活に馴染む学習スタイル

肝心の1日3時間学習ですが、決して一気にまとめてやる必要はありません。以下のように、日常生活に溶け込む形で学習を分散させると、負担を大幅に減らせます。

・通勤中に単語学習(30分)
・お風呂でシャドーイング(20分)
・帰宅後のオンライン英会話(40分)

これなら、「無理なく続けられそう」と感じられるのではないでしょうか。

忙しい日には時間を減らしてOK

「今日は本当に忙しい…」そんな日でも安心してください。プログリットのコンサルタントは、あなたのスケジュールに合わせた学習プランを柔軟に調整してくれます。

平日は短縮して、休日に時間を少し増やすなど、無理のない形で学習を進められます。

学習内容を最適化

コンサルタントは、あなたのその日の状況に応じて、重点的に取り組むべき学習内容を選んでくれます。

たとえば、「今日は単語30分と発音練習30分だけにしましょう」といった形で、効率的な学習が可能です。

管理人
管理人

どうしても忙しいときってありますよね。そんなとき、コンサルタントに連絡すればショートカリキュラムを組んでもらえます。

実際の受講者の声から見る成功体験

以下、「プログリットの公式サイト 」の卒業生の声から一部抜粋しました。

R.E.さん(阪急梅田校)
「最初は思ったように時間を取れなかったのですが、続けていくうちに習慣化できるようになりました。受講3ヶ月目には、逆にやっていないと気持ちが悪くなるくらいでした。」
「受講1ヶ月過ぎたあたりで、自分のシャドーイングの音声が全然違うものになったと感じました。」

木村彰太さん(名古屋校)
「嫌いなシャドーイングを頑張ったことでリスニングも伸びたと実感しています。」

平世将夫さん(新橋校)
「受講後も毎日少しずつでも『英語を勉強する習慣』がついたことが一番の変化です。」

T.S.さん(新橋校)
「受講後でも自分で学習法を構築できるようになりました。また、英語学習が習慣になりました。」
「辛い中でも頑張ろうと思うことが出来ました。」

プログリットの口コミをもっと見る

結論:プログリットの厳しさは安心材料に変えられる

プログリットは「厳しい」と思われがちですが、その厳しさを乗り越えるための柔軟なサポート体制が整っています。

無料カウンセリングでは個人の英語レベルに合ったカリキュラムを提案し、初心者でも基礎から無理なく始められます。

また、1日3時間の学習も努力目標に過ぎず、忙しい日は短縮や調整が可能です。専任コンサルタントのアドバイスを活用し、生活の一部として学習を取り入れることで、負担なく続けられる環境が提供されています。

プログリットの厳しさは、結果を出すための「安心材料」です。不安を抱える方も、まずは無料相談で一歩を踏み出してみてください。

無料カウンセリングで詳しく聞く